Macの設定をする
画面共有用のユーザーを追加する
通常使っているユーザーでもいいけど、ここでは画面共有専用のユーザーを新しく追加した。
![mac_share1](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/mac_share1-300x230.png)
システム環境設定から"ユーザーとグループ"を選択する。
![mac_share2](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/mac_share2-300x229.png)
"+"をクリックする。
![mac_share3](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/mac_share3-300x229.png)
新規アカウントは"通常"にしておいて、あとはお好みの設定で。
共有の設定をする
![mac_share4](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/mac_share4-300x230.png)
再び、システム環境設定で"共有"を選択する。
![tiger_vnc5](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc5-300x247.png)
"画面共有"のサービスにチェックを入れて、アクセス許可のユーザーは、元から入っていたAdministratorsを消して、先に追加した"画面共有ユーザー"を追加した。
![mac_share5](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/mac_share5-300x247.png)
共有設定の画面で"コンピュータ設定"をクリックして、"VNC使用者が画面を操作することを許可"にチェックを入れて、パスワードを設定する。このパスワードが、WindowsからVNCクライアントで接続するときのパスワードになる。
Windowsの設定をする
TigerVNCをダウンロードする
GitHubのReleasesページから、最新バージョンへのバイナリダウンロードのサイトに移動する。
![tiger_vnc1](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc1-300x285.png)
この時点の最新バージョンは1.7.0だった。
![tiger_vnc2](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc2-161x300.png)
vncviewer64になっている方が64ビット版なので環境に合わせて選択してダウンロードする。
Macに接続する
TigerVNCのクライアントはインストールする必要がないので、ダウンロードした実行ファイルを起動する。
![tiger_vnc3](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc3-300x124.png)
MacのIPアドレスを入力して"connect"をクリックする。
![tiger_vnc5](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc5-1-300x98.png)
Macの画面共有で設定したパスワードを入力して"OK"をクリックする。
![tiger_vnc4](http://itemy.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/tiger_vnc4-300x238.png)
こんな感じでWindowsからMacが操作できる。ちなみに、全画面表示中にWindowsに制御を戻したい場合はF8で上のようなメニューが出るので、そこから"Full screen"のチェックを外す。
- この記事で書かれている製品やソフトについて
- Mac OSX El Capitan 10.11.6
- Windows10 Pro 64ビット
- TigerVNC 1.7.0